病棟から精神科訪問看護に飛び込んだこころさんが、看護大学で働くカワウソ先生との対話を通して在宅の精神科看護を学び、成長していく物語です。
川下 貴士 ●かわしも たかし
松蔭大学看護学部看護学科精神看護学 助教
小野坂 益成 ●おのざか ますなり
松蔭大学看護学部看護学科精神看護学 講師
第14回 近いからこそ必要な客観性
前回のあらすじ
こころさんはカワウソ先生に、精神科訪問看護の道に入ったいきさつや、現場での経験で忘れられないエピソードを聞きました。先生の話から、精神科訪問看護で重要な視点を得ることができました。
こころ カピバラ先生、お久しぶりです!
カピバラ ああ、こころさん、久しぶり! カワウソ先生はいないよ。
こころ そうなんですね。でも、今日はカピバラ先生に会いに来たので、大丈夫です!
カピバラ えっ……いつもカワウソ先生に相談されているので、びっくり。どうかしたの?
こころ はい。少し前にカワウソ先生に最近の出来事を話す機会があったんですけど、カピバラ先生にも話したいことがあって、来ちゃいました!
カピバラ そういうことか。こころさんも精神科訪問看護を始めてから2年目になったしね。もう慣れたかな?
こころ はい、最近は順調です! 利用者さんともだいぶ信頼関係を築けるようになってきたと思います。ただ、かかわる期間が長くなるにつれて、私が感情移入をするようになって……、「これでいいのかな」とも思うんです……。